【マクロス】ゼントランと本格的な戦争になる前の人類同士の小競り合い的な話もうちょい見たかった気がする|にじげん!デイリー
1: 名無しさん25/05/20(火)22:15

反統合同盟の機体カッコいいよね

2: 名無しさん25/05/20(火)22:15

羽ばたくのかっこいいよな…

3: 名無しさん25/05/20(火)22:17

すっごい今更な話なんだけどバルキリーっていう兵器が開発されたこと自体にはマクロスの落下とかそこから得られた技術は関係無かったの?

4: 名無しさん25/05/20(火)22:19

>>3動力とか武装とか装甲とか全部マクロスからの技術由来よ

5: 名無しさん25/05/20(火)22:20

>>4そこから始まってるのね…ありがとう

7: 名無しさん25/05/20(火)22:23

>>5あと人型の可変能力についても
マクロスを作った人類クソでけえ!→こいつらが攻めてきた時には戦闘機で戦艦に突入!→敵と同じサイズの人型に変形して艦内で白兵戦じゃー!
って想定だったはず(諸説あり)

6: 名無しさん25/05/20(火)22:21

見たいけどVF-0の方があんまり実践投入できてないからな…

8: 名無しさん25/05/20(火)22:23

マクロスゼロ自体本編の7ヶ月前でそれでもVFが極少数出回ってるだけだからな…反統合もそんな感じだし

9: 名無しさん25/05/20(火)22:24

イワノフ強すぎない?
フォッカーと何度もやり合ってガンポッド壊されただけとか

10: 名無しさん25/05/20(火)22:25

>>9マクロス世界でTOP5入るんじゃないかイワノフ
そもそもフォッカーの師匠だし

11: 名無しさん25/05/20(火)22:26そうだねx4

>>9フォッカーの教官だしSV自体もVFよか完成度が高いから勝てる見込みがないに等しい

12: 名無しさん25/05/20(火)22:26

いい感じに殺してくれてありがとう…鳥の人

13: 名無しさん25/05/20(火)22:28

せめてノーラくらいはシンに倒させてあげてほしかった…

14: 名無しさん25/05/20(火)22:30

サプライズアーマードくらいか…明確に勝てた所

15: 名無しさん25/05/20(火)22:33

この技術者がドラケンまで作るんだもんな…

25: 名無しさん25/05/20(火)22:46

>>15今までどこに潜伏してたんだ…

16: 名無しさん25/05/20(火)22:39そうだねx2

人類滅亡寸前だったのにデルタの時代でもスレ画の開発チームの系譜が生き残ってるのしぶとすぎる

17: 名無しさん25/05/20(火)22:41

>>16ヴァンパイア系列もこいつらだっけ?

18: 名無しさん25/05/20(火)22:42

当時の統合軍の一般戦闘機乗りからしたらほぼデスエンカなのいいよね…

20: 名無しさん25/05/20(火)22:43そうだねx1

>>18でも通常の戦闘機動ならシンがキッチリ勝ってるの好きだぜ

19: 名無しさん25/05/20(火)22:43

序盤から虎の子のVF-0がノーラにばかすか落とされていく…

21: 名無しさん25/05/20(火)22:44

ZEROの頃だと可変戦闘機の基本的な部分はだいたい完成していたけど熱核タービンエンジンが統合軍・反統合同盟ともに未完成だったので通常のジェットエンジンをカリカリにチューンして運用している

29: 名無しさん25/05/20(火)22:49

>>21つまるところスレ画とゼロは燃料タンクが存在するはずなんだけどどこに付いてるんだろうな

31: 名無しさん25/05/20(火)22:53

>>29普通の戦闘機と同じで主翼とか胴体

22: 名無しさん25/05/20(火)22:45

燃費最悪で空中給油必須のVF-0いいよね…

23: 名無しさん25/05/20(火)22:45そうだねx1

ゼネラルギャラクシーというかSVワークスが名機開発集団過ぎる
設計思想が人類の内乱向けなのが問題だけど

26: 名無しさん25/05/20(火)22:46

>>23革新的な技術ほぼこいつらだからな…

24: 名無しさん25/05/20(火)22:46

熱核エンジン搭載前だからなVF-0

27: 名無しさん25/05/20(火)22:46

シンが乗ってるF-14もマクロスから得た技術でアップグレードされてるんだっけ

33: 名無しさん25/05/20(火)22:57

>>27A型ベースにOTM突っ込んで改修した++だったかな

28: 名無しさん25/05/20(火)22:49

ゴーストブースターはゼロに先祖返りしたな…

30: 名無しさん25/05/20(火)22:52

むしろなんで鳥の人にあっさりやられたんだイワノフ

34: 名無しさん25/05/20(火)22:58

>>30寧ろあの時代の機体で勝ち目のある相手じゃねえ…

32: 名無しさん25/05/20(火)22:56

当時可変戦闘機を扱えるのがフォッカーしか居なかったからほとんどの機体が撃破されてしまったと言う

35: 名無しさん25/05/20(火)22:58

一番扱えた教官が反統合にいるんだもんな…

36: 名無しさん25/05/20(火)22:59

VF-1でも鳥の人相手に勝負できそうなパイロットほぼいない気がするぞ

37: 名無しさん25/05/20(火)23:00

通常の空戦機動が通用するような相手でもなさそうだしな鳥の人

38: 名無しさん25/05/20(火)23:02

>>37フォールドクォーツ山程積んだプロトカルチャーの超兵器だからなあれ

39: 名無しさん25/05/20(火)23:03そうだねx2

ゼロの機体は普通の戦闘機とVF-1バルキリーの過渡期という設定が渋い

40: 名無しさん25/05/20(火)23:05

反応エンジン搭載機で変形できるか不明のVF-X1ってのもいるんだよね

41: 名無しさん25/05/20(火)23:06

SDF-1から得られた技術は重力制御とバリア技術
0との違いだとバルキリーはだとバックパックになってるあのあたりに技術が詰め込まれている
重力制御の分野だとデストロイドモンスターなんかが重力制御で無理やり二足で稼働させられてる

43: 名無しさん25/05/20(火)23:09そうだねx1

>>41フォールドと超高効率な熱核反応炉もOTM

42: 名無しさん25/05/20(火)23:08そうだねx1

>ゼントランと本格的な戦争になる前の人類同士の小競り合い的な話もうちょい見たかった気がするでもゼロがめちゃくちゃ面白かったかというと正直…
昔過ぎてバトル覚えてないだけかもしれないが

44: 名無しさん25/05/20(火)23:10

バルキリーには薄い皮膜状のバリアが張られてるって設定あった気がするけどどこで見たのか忘れた

45: 名無しさん25/05/20(火)23:12

>>44それはエネルギー転換装甲じゃね
EN流して分子間結合強くして装甲強化する

46: 名無しさん25/05/20(火)23:12

モンスターが歩ける原理みたいなの書かれた設定を読んでつまりどういうことだ?ってなった記憶がある

47: 名無しさん25/05/20(火)23:13

フォッカーが「エネルギー転換装甲は戦車並みにタフ」って言うけどそんだけってなる

48: 名無しさん25/05/20(火)23:14

>>47まぁミサイル二、三発直撃しても耐えられる戦闘機ってだけでめちゃくちゃ脅威ではある

51: 名無しさん25/05/20(火)23:14

>>47ビルに突っ込んでも平気だからな
バトロイドに変形してるときしかVF-1だと張れないけど

49: 名無しさん25/05/20(火)23:14

エネルギー転換装甲は25まで行ってもファイターじゃ一部にしか使えないからよっぽど電気食うんだろうな
元々はバトロイド時の余剰エネルギー消費も兼ねてるらしいし

50: 名無しさん25/05/20(火)23:14

Fに繋がった時は滅茶苦茶興奮した

53: 名無しさん25/05/20(火)23:16

>>50VF-X2の超空間共振水晶体からFにつながったときもびっくりしたなあ

52: 名無しさん25/05/20(火)23:15

まあエネルギー転換装甲がちゃんと機能するバトロイドをまともに扱える奴がいない時代なんだが

54: 名無しさん25/05/20(火)23:18

>>52地べた這いずり回るためにパイロットになったんじゃないし…

55: 名無しさん25/05/20(火)23:23

(船体から外れて宇宙へ飛んでく反重力装置)

57: 名無しさん25/05/20(火)23:23そうだねx2

>>55ひろったものを使うからです

56: 名無しさん25/05/20(火)23:23

どつき合いならデストロイド隊がやってくれるはずだし…

58: 名無しさん25/05/20(火)23:25

TV版でもアームドあったけどマクロスとドッキング前にぶっ壊れちゃったの知らなかった

漫画を買うなら楽天kobo(電子書籍)が断然オススメ!

漫画を買うなら楽天kobo(電子書籍)が断然オススメ!始めての方限定初購入金額がポイント70倍 Rakuten koboエントリー後に電子書籍を3,000円購入すると2,000ポイントバック 楽天kobo(電子書籍)
キャンペーンページを見る