
ワンピースだけは変わらないね
>今のジャンプって昔と比べて大分雰囲気変わったね逆に言えば昔のジャンプって今と大分雰囲気が違うよねってことだ
>>2!
なんか一昔前のマガジンみたいになった
もうそろそろ右二つも入れ替わるからな
よそのエース連れてくるのドラゴボ亡き後に「部数負けてるマガジン研究して誌面改善しよう!」って
ボクシングと探偵めちゃめちゃ再発させてた時期に似て凄くダメっぽい
>>6もうイチって成功作出ちゃったから言えないねぇ
>>81作だけヒットしてもワンピだけの雑誌がワンピとイチだけの雑誌になって終わりでは
あやつり左近俺は好きだったよ
アンケ主義いい加減やめない?と思うけどやめてどうなるとも思えんな…
アンケ主義やめろとも思わないけど改善とかしてんのかな
昔みたく10週で打ち切るようにしてみればいいのかも
アンケ主義はアンケ取れないジョジョみたいな漫画をふるい落とすのがなあ
アンケやめたらそれこそネットの声のでかい少数派しか参考意見なくなるぞ
>>13コミックス売上とかあるでしょ
>>15現行でも初版の売れ行きどころか予約数でしか判断出来ないくらいに業界に待てる余裕が無いし…
ヒロアカ呪術が居た時代より今のジャンプの方が平和に語れるのは事実だ
>>14イチとバチがアニメ化する頃にはそいつら戻ってくるよ
>>16バチは呪術BLEACH系だしなぁ
>>14このスレは平和に語れてる判定?
>>33全盛期に比べたら全然平和な方じゃないかな…
鵺みたいにアンケに答えた結果如実に上がるパターン初めて見たからアンケも良い所有るのはわかる
アンケ主義はともかく露骨に掲載順に反映させて読者にも何となく順位わかるようにさせるのはやめろとは思う
単行本が売れたら人気理論は怪8がワンピーススパイファミリーに次ぐ人気作って事になるけど
>>20そうだけどなんか問題あるの?
>>20それでいいだろ
>>20そうだっつってんだろ
みんなが盛り上がる展開を優先して作家の独りよがりを抑制する仕組みだけど
いまも機能してんのかね
イチとカグラバチは跳ねるね
Z世代向けって感じじゃない?
ジジイババアが取り残されてるだけ
>>26それは…そうなんですが……
人気作ならアニメが話題にならずひっそり爆死する訳無いじゃん
>>27逃げ若サカモトの悪口か
>>29アンデラロボ子の話です
>>31怪8は原作が1000万部売れててアニメも金かかってたのに無風だったからヤバいんですよ
>>38いや東宝が決算で名前出して褒めてたけど
ジャンプっぽいって感じの漫画はそれこそ巻頭だったキヨシ君がだいぶ往年ジャンプ漫画じゃない?
>>35当時王道からズレた扱いだったワンピのクローン漫画を
往年のジャンプ漫画扱いはちょっと認識がズレてると思う
>>37書き文字が寄ってるだけでクローン扱いの方がだいぶズレてない?わかりやすいバトル漫画してるのに
ワンピースが看板とこち亀枠兼ねてるのしんどそう
>>36尾田本人がエースにはなれてもキャプテンにはなれない言ってたからな
>>41ドラゴンボールとかこち亀みたいに漫画家たちが集まってわーっとなんかやるって枠の漫画はもう無いよな
往年のジャンプ漫画って何?DBとか北斗?
ヒロアカ呪術鬼滅がやってた頃は変な言い方だけどすごいジャンプっぽかった
8年前くらいのジャンプは読者層が半分くらいが大人だったし
もう子供の雑誌じゃないんだよ
看板でも何でもない微妙な漫画が1000万部売れてた時代に戻って欲しい
具体的には00年代
>>44昔は雑誌単位で読んでたから選択肢が少く可能だったけど
今はアプリで読む時代だから難しいだろうね
鬼滅は作品自体もキャラクターの心理描写も自己犠牲上等の一昔前のジャンプっぽい漫画だったよ
「少年漫画、復活」って宣伝して中身は恋愛脳の全裸不細工見せてくるような作品と比べたらキヨシは面白さはともかく真面目に少年漫画やってるよ
ジャンプだけはテンプレと言われるようなバトル漫画のノリを真面目にやり続けて欲しいという感情はある
未だに電子書籍の売上って重要視されてないの?
>>50ジャンプに限らずWEB連載漫画ですら評価価値は紙のほうが上なのは変わらないから
電子化が進んだことで相対的に電子書籍販売の価値は下がってると言える
今だと30代くらいの漫画家が一番面白いジャンプ漫画描けそうだな
サンデーマガジンチャンピオンはもっとやべーが
まだジャンプだけはこうジャンプなのに?みたいな枠なんだな
>>52サンデーとマガジンはまだ売れる漫画あるけどチャンピオンはどうだろ
入間くん94で大分女性受けする雑誌っぽく見える
正直ジャンプラ上位陣のほうがジャンプぽい内容してんな~とは思う
>>53スパイ怪8ダンダダン?
>>53今のジャンプラ上位陣ってスパイファミリーや怪獣8号、チェンソーマン2部、ダンダダンだけど
どれもジャンプぽくないでしょ
特にチェンソーマンなんて本誌連載頃と比べて雰囲気変わったし
重要視っていうか電子書籍って長い期間ちょこちょこと売れ続けるし電子背予期販売サイトのセールで売上も変動するしで紙の単行本みたいに人気の物差しとしては使いにくいんだよね
超巡打ち切られてからなんかこういうスレ立てる奴増えたな
>>59言っちゃなんだが超巡がそこまで慕われてるとは…
>>59漫画粘着なんて十年単位でずっと同じこと繰り返してんだろ
サカモト楽しく読んでるけど
今の本誌サカモトが2番手かぁ…大丈夫かな…って感想は常にある
>>62中堅くらいでゆったりやりたかったと思う作者も
一応アニメ効果のおかげで1200万部世界累計とはいえ超えれたけどね
1000万部超えは歴代ジャンプ作品の中でも60ちょいしかないはず
>>7060もあんのすごいな…
紙の単行本=刷った分だけ印税が発生して実売は関係ない
電子単行本=実売のみで印税が発生してそこにセール価格も反映される
とかだから単純に電子に比重置かれ過ぎると作者側も実入りが減るんだよね
マガジンも随分変わったけどマガジンだなとなる不思議
角川が自社印刷始めて印刷会社との兼ね合い無しでギリギリを選べるから
一度にする発行部数が減ったって聞いたな
マガジンはいつ見てもIQ低いからな
正直漫画の単行本はもう紙で買う気無いわ
またスポーツ漫画ラッシュやるのかよとかジャンプはどこまでいってもジャンプとしか思えないぞ
紙の単行本のおかげで漫画出してれば漫画家は食っていけるからな
相変わらずオタク少年オタクおじさんが読む漫画雑誌って感じだ
表紙から臭う
コメントする