
金出して
>>1?
購入時や月額やガチャ代金で出してただろ?
EUだけハブられるやつ
(金は出さない)
ケアってなんだよ
botと対戦できるようにするとか?
>>5完全オフラインモードの実装義務化
第三者によるエミュ鯖設立の許可とメーカーに対するエミュ鯖公式サポートの義務化
全オンラインタイトルに対する永続的なサーバー維持の義務化
好きなのを選ぼう!
みんな大嫌いなUBIのCREWオンライン終了への訴訟はあんなに応援されてたのに…
ソシャゲのオフライン版出して運動と考えれば別に変でもない
>>8オフライン版作るのでクラファンやります!とかでめちゃくちゃ金集まったこともあるしな…
仮にサ終禁止法が施行されてもオンラインゲー出す所が減るだけなのでは
ではオフライン版開発費用と回収費用の見込み案の提出をお願いします
>>10それはサービス中に稼げばいいだけの話だろう?
>>15わかりましたオフライン版開発のために資金回すので
バグ修正も追加アプデも放置します!
>>27無償工事案件だよ!!
>>15運営費が黒なら終わらないし赤になって稼げなくなったら終わるんだよ
>>28より正確には運営が黒で成長が見込める場合は終わらない
黒でも横ばいになる頃には人員を他のゲームに回し始めて継続は無駄だと判断されれば黒でも終わる
署名ってこういう意見がいっぱいありますよーってだけで多ければ実行されるわけじゃないんですよ…
ダメなもんはダメです
>>12欧州市民イニシアチブってのがあってその基準に達する100万署名を達成すると立法立案につながる可能性が高いからその辺のネット署名とはちょっと訳が違うよ
サ終したあとのエミュ鯖を合法化すればいいのでは?
>>14合法化したら多分開発会社はエミュ鯖公式サポートしなきゃいけなくなるからどのみち負担は増えるね
法律とかじゃなくて金を…
オフライン版出してくれたらユーザーとしては嬉しいけど現実的には厳しくねぇ?
制作側が開発維持費提示してそれをユーザーひとりあたりに割って回収するのはどうだろう
その分値上げか
オフ版遊べる権利を課金コンテンツにしよう
一人一万も包んでくれれば現環境オフライン版くらいは作ってくれるかもしれん
面倒なのでEUではサービスしませんのオチが見える
公式のサーバーソフトを配布してくれ
ちゃんと規制しないと見える部分だけハリボテみたいに作り込んで早期に終わる予定のゲームで集金とか可能ではある
最近アプリストア外課金とか盛んだから保護もされづらいし
EUだけ超課金体制になりそう
>>29アイテム課金の上に月額課金まで課されそう
>>33月額課金の上でアイテム課金ガチャ課金があるのはとっくにスタンダードだぞ
😀オンライン版と並行してオフライン版を常に開発しておく
😭オフライン版でバグが出たせいでオンライン版の公開を延期する羽目になる
普通に考えて赤になったら終わるって会社として不手際過ぎるだろ
大抵は黒のうちに終わるよ
>>31そう言う不手際があり得るからオンラインゲームやソシャゲは怖いんですね
>>31それにオフ版の開発費載せたら赤にならないかな
>>39?
サーバー通信機能をオフにすればそのまま出せるだろ?
ちょっと公式鯖を永遠に閉めてはいけない義務を課すだけでいいだろ…
サブスクのサ終にも同じ事言うのが出そう
>>35乗り換えればいいのと違う電書とかはなんとかしろ
>>35サブスクというか電子書籍で似たようなことは起こってたりするね
アレは買い切りの所持ではなくサービスが続いてる間の永久レンタル権みたいなものだから
EUが終わるのやめろと強制するならEUが終わらせないように金を出せよな
この署名で駄々こねる風潮ってその先のことなんか考えてるのかな
オンライン版そのままで売ればいいくらいに思ってそう
オフライン版の開発費1000万くらいで作れるとか思ってそう
権利問題とかもあるしなぁ
というかオフライン版つくる金とリソース新作に回したほうがいいよね
ソース公開してあとは有志が好きにやってねってするとか…
>>48ソース公開義務とかマジでヤバいぞ!
現実的にはかなり無理めだが
サ終してオフ版売るソシャゲもたまにあるけど正直そんな売れてる感じは…
>>50あれこそ本当に好きな人向けの慈善事業って感じだ
>>50オフ版無料のでもスマホのストレージが圧迫されるから割とすぐ消してる…
>>50売上見込めなくても次への信用のためみたいなところはありそう
ファン大事にしますよって姿勢は多分大事
>>50そりゃそうだろ採算に合わなくなったから畳むんだから
こういうとき何故かサービス提供者側を代弁する客がいるけど
一度売ったものなんだからちゃんと責任を果たすのが商の道義でしょ
ランニングコストなんて持ち出しでやる人件費も手弁当も当然
なにも未来永劫続けろなんて誰も言ってないんだからせめて300年
一度売ったならそれぐらいは続けなさい
>>51エルフか?
>>51分かりました!責任を持ってサ終させます!
EUっていつもそうですよね!!
他殺じゃなくて寿命だろ
エミュ鯖建てれるようにサーバープログラム販売しようね
Crewのアレじゃないのか
>>56UBIへの嫌がらせで終わらせちゃいけなくて全オンラインゲームの問題だよねって話だから
Crewもストーリーいいのにオン終わるとストーリー見れなくなっちゃうの後発の人達が可哀想だよ〜で始まった心温まる活動だし
まあエロとか回想エサにしてんならオフ版出せやぐらいは言いたくなる
そもそもソシャゲやる層がオフライン版に興味あるかなって気がする
それよりオープンワールドゲーのバグを完全に潰してから販売するように法制定してくれよ
>>62バグの程度にもよるが実質販売不可にならんか
往々にしてサーバーサイドのプログラム
ましてやマスタなどお客様に見せられるものではなく
手離れよく運用できるものでもなく…
カネがないから畳むことになるんだが
こんな法律できたらそのケアをする余裕があるうちに畳まないといけなくなって結果的にゲームの寿命が縮むだろ
>>68カネがないならサーバー型ゲームなんぞに手を出すなってなるだけだ
EUをEAと見間違えてサ終発表したアンセムにそんな強火のファンがいるのかと思った
ガチャ集金しといて半年でサ終するのは常識からしてとんでもなく悪辣だからEUのほうが正しいわ
>>70そういうのはどちらかと言うと最低サービス継続期限保証義務とかそういう話になってくると思うのよね
こっちは根本的にはずっと終わらせるなまたは大体のオンラインプレイ方法を用意しろって話だから
好きな作者が零細エロブラゲに参加して一年保たずに死亡アーカイブ無しとか耐えられん
オフ版は最後のファンサービスみたいなもんで
利益目的じゃ作ってないと思う
オフ版出されても九分九厘プレイしないし…
>>74エロブラゲのオフ版使いまくってるけどな…
>>74つまり九割はプレイしてるってことか
ミドガのクラファンとかめっちゃ集まってたし
オフ版のためにクラファン募ってみてくれ!はいいと思うよ
オフライン版出せるなんてそれなりの売りが立って終幕どうしようかまで計画できるようなタイトルだけだから…
まぁ開発側としてはめんどくせぇだろうな
それはそれとしてUBIは死ね
>>77うーんよく考えたら皆オンラインゲームを終わらせてる時点でゲーム業界も同罪だな?
ゲーム業界は死ね
こういう手合いに優しくしたら更につけ上がるのが目に見えてる
基本無料ゲーならともかくパッケージ代取るようなゲームはオフラインで全要素遊べるようにしろ
オフライン化義務化して何万か入れてるユーザーには無料で配ればいいだろ
仮に法律で強制されても
サービスは続けはするけど有能なスタッフは引き抜いて
新規実装もほぼなく開店休業みたいな
遊びたくもなくなる状態で半放置されるオチだと思う
>>84遊べる環境が残っているっていうのが大事
>>84どの道サーバー代を食い続ける存在にはなる…
ちゃんとストーリー作って畳んではい最終回最終回!ってやればセーフになったりしねえかな
>>85こんな素晴らしいストーリーを後から遊べないのはもったいない!!!!
サーバー閉鎖は中止してください!!!!!
別に普通に儲からなくてもインフラ維持して人も雇えばいいだけの話のように思うけど…
>>87儲かってないのに人を雇う金はどっから出てくんだよ
紙の本と変わらない値段取っておいてつぶれたからもう読めませんする電子書籍サービスはわりとふざけてると思う
>>88それならそれでリスク分安くしてくれよって思うわ
>>88実際の所ケア無しで潰れて買ったのが読めなくなった例そんなあるのかな
>>123欧米は乱立からKindleが登場してやたらと潰れたと聞いた
違法なサイトにも寝室残ってないエロゲはもう…ね…
そもそもネトゲとかソシャゲじゃなくてThe Crew 2みたいに買い切りのゲームがサービス終了で一切起動できなくなるケースを問題にしてるっぽいのは理解しといたほうがいいと思いますね
>>93じゃあ解散じゃん
>>93買い切りゲーの話なら理解は出来る
>>93無駄にサーバー接続型が殆どのゲームで該当するUBIは大慌てだぞ
>>93サイトの説明見た上で言うけどこのサイトで言ってるような形式にネトゲは無茶苦茶当てはまると思うぞ…
今やネトゲが家庭用に出してるのは当たり前だし
>>107ああ確かにネトゲはそうだねごめん
F2PのMMOみたいのだけ想定してた
署名なんかで何か変わるの?
これに異議唱えるようなのは飼いならされすぎ
>>96本来サービス停止ってお詫びする事だからな…
制度としてオフライン版の提供を保証させるのは良い事だと思う
そのうち古いゲームの鯖で地球が埋まってしまう!
金出して買うパケ版が遊べなくなるのは問題だからそこは最初からオフ機能つけておけ!には同意する
ここでは荒れに荒れたけど
艦これは当時のサーバーの実装ほとんど写経した
VITA版を出せたのは良いことだったんだと思う
>>102なんで荒れたん?
>>111本体をクラックできてしまうようなバグを抱えていたから
鯖代って想像以上に高いからな…
バビロンズフォールみたいなやつか
正直UBIのゲームとか全部2時間で飽きるしオフライン版出されてもな…
>>108アサクリシャドウズとかマジで酷かったね
日本ヘイト弥助が一番酷かったがぁ
今どきのゲームは気軽にエミュ鯖用意できるようなインフラ構成じゃなさそう
>>109昔の人は塩漬けできるべきアーカイブ化されるべきよく言うけど
今日日もう利用してるクラウドやSaaSの仕様が移り変わり続けるから
常時メンテナンスできるコスト割けないソフトウェアは結局動かないのと一緒なのにね…
コンコードやりたかったもんな…
これだから素人は…
あのさ死ぬのは実質UBIだけなのに何をそんな勘違いして騒いでんの?
皆でUBIやスクエニ殺そうよ
サ終するような不人気ゲーに課金してた自分が惨めなのは分かるよ
だからってメーカーに当たるのは良くない
だいたい真っ当に幕引きしようとするからこんな始末になる
課金止めてフリー化させた後わざと不具合連発させて
殆ど繋がらない状況にしてやっぱり無理でしたでクローズしてしまえばいい
>>115後味わるっっ
ブルプロの署名全然集まらなかったの思い出した
でもよぉ
サービスは予告なく停止することがありますって注意書き書いてあるよな?
もしこれが通ったら
オフライン版作る金もない場合はエミュ鯖用に鯖プログラムを公開しなきゃならなくなるのか?
>>121一昔前のゲームみたいにホストユーザーがマッチング鯖立てる方式に切り替える感じになるんじゃない
>>121オンラインゲームの作り手が消える
>>121最低でもそう
場合によってはクライアントソースコードやネットコードも全公開しないと違反くらいになるかもね
気持ちはわかるが無理があると思う
あーそうかこれならブルプロもさらに金食い負債疫病神にできるのかぁ
いやマジで神法だな素晴らしい
steamみたいに公式でdedicated server tool出してくれたらいいよ
こういう事案は一度前例が出来たらめんどくせぇんだ
おいそれと通したら駄目だろ
>>127EUのゲーム会社なんてUBIぐらいしかいないから連中は気にしないよ
署名より金出せよ
アメリカだとゲームデータを買ってる訳ではなく貸してる扱いだからアクセス出来なくなっても知らんぞってなって話拗れてた覚えがあるしその延長線上かね
ブルプロの件は会社一個消滅するくらいの損害が出たのにそれでも続けさせるとか無理無理無理かたつむり
>>134ユーザーに対しての誠意はないのか?
>>146サービス終了のお知らせを出す直前に青天井のガチャをやって大儲けしたが?
EUだけの署名というのはもったいない全世界でやるべき
いうてブルプロがこけた日本ではもうネトゲ新作は生まれない言われてるんだからどうでもいいことやろ
全てのネトゲがアーカイブできるようになるならとても良いことだよ
もう今から調査する事もできないようなゲームが大量に出来ちゃってるけどせめてこれから先の物くらいは残るといいな
なーに維持費を税金から出せばあっという間に反対多数で廃案ってすんぽーよ
ユーザーファーストで考えるなら当然の話で馬鹿にしてるのがこのスレにもいるけど
いったいどういう立場の人なの?
>>140ソシャゲ開発に携わってたりするんだろう
>>140欧米絡みは冷笑する国士が多いから
法案ができたらそれ専門の会社でも作るか
クライアント同士のP2P接続ゲームが再び主流になる時代が来るーっ!!
>>142Steamみなよ…主流じゃん
>>142現代でも割と多くねえか
オフライン版の為に常日頃から余分に金を払うことになるんだけど…
>>145いやその理屈はおかしい
あらゆる金の流れを管理してるつもりか
サーバー中央集権型のゲームは完全にやってられなくなるな
思ってるんだけどさ
スレ画みたいな署名って増えたところで何になるん?
>>150たくさん集まったら政治家が票取れると思って法案を通しに行く
>>150EU内で政治家が動けば法整備される
>>150この場合欧州市民イニシアチブとかいう仕組みで公聴会で真面目に検討が行われる
一攫千金や計画倒産のようなヤクザ企業n参入が難しくなるだけだ
>>151良いことだ
ブルプロはサ終に半年もお別れ期間を設けてくれたんだから良心的だったろ…
>>152サ終発表後半年持たせたのは良心からではなく課金石のためだよ
>公式サービス終了後のケツを求めに見えた
エンドポイント同士通信するのは前提としても
マッチングは中央でやってるんですし…
>>155掲示板でプレイヤー同士相手を探して通信!これね!
>>164正直サ終するようなゲームってそういうコミュニティ無いとマッチングが困難だと思ってる
ゲーム会社は霞食って生きてると思ってるのか
そういや直近でもなんかのエロソシャゲがオフライン版クラファンでめちゃくちゃ金集めてたな
国民の生活が厳しいからスーパーは全て半額で提供しなさいって法律が
国民を守ることになると思うか
100万はなかなかだね
100万署名集めたら法律を変えられる国だからできるんでしょうね
サービス終了する時にオンライン版のデータの知財権手放して全公開or他社に譲渡ぐらいでいいだろ
>>169これもうオン要素あるゲーム作んない方が実質的に得だな…
>>176ユーザーも別に作れとは誰も言ってないし
むしろ迷惑だからオンライン限定とかやめろやって思う
EUのTypeC強要はかなり偉い
>>170こういう例があるから一概に否定できないんだよな
>>190企業が強くなりすぎるとそれはそれで製薬会社がフェンタニル販売許可ロビー活動でゴリ押しして責任はぜんぶ海外に押し付けてるアメリカみたいなことになるしね
>>170似た話でカリフォルニア州法は馬鹿みたいなのが多いけど
「ネットサービスの契約はネットで解約できるようにしろよ?」なカリフォルニア州法はとても偉い
そもそもMMOみたいな完全オンライン前提タイトルになると一言にオフライン版と言っても調整しなきゃいけない部分が多すぎて…
クライアント的な話を抜きにしても多人数前提のレイドボスとかどうすればいいんだ
>>171オフ版出てりゃ文句言われんだろ
無調整でいけ
ソシャゲが買い切りになって登場は結構Steamに多い
政剣マニフェスティアとかとくに話題になった
オンライン必須のゲームならサービス終了したらもうアクセスできないのは最初から予想付くし最後が倒産だったらどうしようもないじゃん
>>173倒産した後も保証人を指定してそいつに継続義務を課すが?
濡れ手に粟みたいな業界なんだしこんくらいお灸据えられてもいいよな
>>174いつの時代だよ…とっくにレッドオーシャンで
どこも開発費高騰の割に当たる保証は無いってんで
スタジオ閉鎖レイオフの話題に事欠かないだろ…
ついでにオンライン前提の実績禁止する法案も混ぜといて
だいたい計画的じゃないクローズのほうがよっぽどだろ
そもそもスレ画はオンライン専用の買い切りゲームのサービス中止に反対する署名だからソシャゲやらブルプロは全然関係ないぞ
>>179つまりクライアント売ってるFF14は完全対象内ってことか
>>183それは買い切りとは言わないっすね
>>191じゃあこれからは月間料金制に回帰してこれは買い切りじゃなくてただのネトゲなんで…で通すのが一番マストってことか
>>179となるとバビロンズフォール案件か
そんなことよりガチャ辞めさせろや
>>185最低限不自然な金の流れを監視する基準を作るべきよね
パチンコですら時間単位の投入金額を管理されているいうのに
言うほどサービス終了まで夢中になれたゲームがない
EUではオンラインゲームが作られなくなるだけで終わりだろうな
あとはオフ後のことも考えて最初から課金や値段がアホほど高くなるだけだ
やっぱり一度売ったらずっと使えないとおかしいと思う
そこに費用が掛かるとか客が気にすることじゃないでしょ
いつまでも使えるのが当たり前
この要件だとオン限定の要素があった場合オフラインモードがあっても該当してしまうと思うけどな
コメントする